14日の22時ごろ眠って
15日の1時に目が覚めて
眠れません…ハァ。
今回は元の職場の話なんです。
あたしの元職場は地元の私立幼稚園で
担任5年間、主任3年間、計8年間
勤めて退職しました。
退職理由は
?主人とのすれ違い生活解消のため
月の半分ある夜勤になると、夜ご飯を
17時に食べてでかける主人と
17時15分まで働くあたし。
もちろん、ご飯は一緒に食べられないし
その時間にぴったり帰れることも少なく
翌朝も一緒にご飯を食べられないことも
珍しくなく、すれ違ってた…
?子どもが本当に欲しかったため
そんな環境だったので妊娠することもなく
また妊娠したとしても皆にかかる迷惑を
考えると無理で…
?身近な人たちのそばにいたかったため
やめる前の年、実家の愛犬が死んでしまい
そのときも発表会の前日ということもあり
自分自身も辛く、でも一番可愛がっていた
母のそばにいてあげることもできず
支えになってあげたいと思い…
退職をきめたんですね。
そんな幼稚園で今大変なことが起きていて
ある先生(28歳)が結婚も考えていなかった
相手の子どもを妊娠してしまい、これを機に
7月でやめると言い出し、主任も園長も怒って
やめることを認めてしまったらしい。
それだけなら、募集をかけて2学期から
新しい先生を迎えればいいのだけれど
年少の先生で学年の主任
1クラス2人担任でもう一人の先生は
短大卒の1年目の先生
これだけでもエェー!という感じだけど
年少は2クラスあってもうひとつのクラスは
2年目と育休で休んでいる先生のかわりの
おばちゃんだけどこの園は1年目の先生
(ちなみに先の短大卒の子も同じ育休代理)
学年はうまくいくのか
運動会・展覧会・発表会と3大行事と
言われる行事を一つも消化しないまま
去っていこうとし
後任の先生はになっていかなければいけなく
この話をこないだ同期で集まったときに聞き
やっぱり幼稚園愛というべきか
あたしが名乗り出なきゃ
そう思ってしまった。
育休中の友達も涙目で
『経験もあるみのんちゃんにしか任せられへんやろ』
って言われると、いろんなことを考えてしまって
助けてあげたいと思ってしまった。
でもね…
やめるときの3つの理由がどれも今でも
当てはまるのも確かな話。
?は主人は最近望んでいない出世をし、
それも最年少・最速でしてしまったので
帰ってくる時間がぐんと遅くなり
なれないこととストレスで1週間もたたないのに
かなり参ってしまっている。
時間的なすれ違いは復職したところで
ないと思うけど、主人を100%支えては
あげられなくなることは確か。
だって、現にこうして今も不眠なわけだし。
?は言葉のとおり治療中。
?は3月に母は退院したといえども
せめて1年間はいつでも駆けつけてあげられる
ような環境でいてあげたい。
と、却下なんだけど
園長先生や主任、子どもたちのことを
思えば思うほど眠れないのです…ハァ。
ちなみに主人は
『年少やったら2人担任やし、担任やったら
子どもと過ごせるから楽しいからいいやろ』
母は
『助けてあげたいよね』
と意外な答え。
でも、直接園長先生からきいたんじゃないと
聞くと二人とも『じゃ、いいんちゃう?』
同期の中の不妊治療してる友達とも
『かわいそうやけど自分のために
生きていっていいよね』と話し
とりあえず却下したんだけども
後任がきまるまでは考えそうです…
15日の1時に目が覚めて
眠れません…ハァ。
今回は元の職場の話なんです。
あたしの元職場は地元の私立幼稚園で
担任5年間、主任3年間、計8年間
勤めて退職しました。
退職理由は
?主人とのすれ違い生活解消のため
月の半分ある夜勤になると、夜ご飯を
17時に食べてでかける主人と
17時15分まで働くあたし。
もちろん、ご飯は一緒に食べられないし
その時間にぴったり帰れることも少なく
翌朝も一緒にご飯を食べられないことも
珍しくなく、すれ違ってた…
?子どもが本当に欲しかったため
そんな環境だったので妊娠することもなく
また妊娠したとしても皆にかかる迷惑を
考えると無理で…
?身近な人たちのそばにいたかったため
やめる前の年、実家の愛犬が死んでしまい
そのときも発表会の前日ということもあり
自分自身も辛く、でも一番可愛がっていた
母のそばにいてあげることもできず
支えになってあげたいと思い…
退職をきめたんですね。
そんな幼稚園で今大変なことが起きていて
ある先生(28歳)が結婚も考えていなかった
相手の子どもを妊娠してしまい、これを機に
7月でやめると言い出し、主任も園長も怒って
やめることを認めてしまったらしい。
それだけなら、募集をかけて2学期から
新しい先生を迎えればいいのだけれど
年少の先生で学年の主任
1クラス2人担任でもう一人の先生は
短大卒の1年目の先生
これだけでもエェー!という感じだけど
年少は2クラスあってもうひとつのクラスは
2年目と育休で休んでいる先生のかわりの
おばちゃんだけどこの園は1年目の先生
(ちなみに先の短大卒の子も同じ育休代理)
学年はうまくいくのか
運動会・展覧会・発表会と3大行事と
言われる行事を一つも消化しないまま
去っていこうとし
後任の先生はになっていかなければいけなく
この話をこないだ同期で集まったときに聞き
やっぱり幼稚園愛というべきか
あたしが名乗り出なきゃ
そう思ってしまった。
育休中の友達も涙目で
『経験もあるみのんちゃんにしか任せられへんやろ』
って言われると、いろんなことを考えてしまって
助けてあげたいと思ってしまった。
でもね…
やめるときの3つの理由がどれも今でも
当てはまるのも確かな話。
?は主人は最近望んでいない出世をし、
それも最年少・最速でしてしまったので
帰ってくる時間がぐんと遅くなり
なれないこととストレスで1週間もたたないのに
かなり参ってしまっている。
時間的なすれ違いは復職したところで
ないと思うけど、主人を100%支えては
あげられなくなることは確か。
だって、現にこうして今も不眠なわけだし。
?は言葉のとおり治療中。
?は3月に母は退院したといえども
せめて1年間はいつでも駆けつけてあげられる
ような環境でいてあげたい。
と、却下なんだけど
園長先生や主任、子どもたちのことを
思えば思うほど眠れないのです…ハァ。
ちなみに主人は
『年少やったら2人担任やし、担任やったら
子どもと過ごせるから楽しいからいいやろ』
母は
『助けてあげたいよね』
と意外な答え。
でも、直接園長先生からきいたんじゃないと
聞くと二人とも『じゃ、いいんちゃう?』
同期の中の不妊治療してる友達とも
『かわいそうやけど自分のために
生きていっていいよね』と話し
とりあえず却下したんだけども
後任がきまるまでは考えそうです…
コメント